和歌山県議会議員
サイトポリシー
1. 著作権に関して
当サイトで公開されている文章、画像、資料、音声、動画など、すべてのコンテンツ(以下、「当コンテンツ」といいます)の著作権は、岩永淳志(または岩永淳志後援会)および正当な権利を有する第三者に帰属します。
著作権法で認められた「私的使用のための複製」や「引用」などの正当な理由がある場合を除き、当コンテンツの全部または一部を、無断で複製、転載、改変、頒布、販売することはできません。
当コンテンツの利用を希望される場合は、事前にお問い合わせください。
2. 免責事項
当サイトに掲載する情報については、細心の注意を払っておりますが、その内容の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。当サイトのご利用、または閲覧に際して生じたいかなるトラブルや損失、損害についても、当事務所は一切の責任を負いかねます。
また、当サイトに掲載されている情報は、予告なく変更されることや、サイトの運営が中止・中断されることがございます。あらかじめご了承ください。
当サイトからリンクによって移動できる外部サイト、ならびに外部サイトから当サイトへリンクしているウェブサイトの内容については、当事務所の管理下にあるものではなく、一切の責任を負いません。
当サイトに掲載されている文章、写真、イラストなどのコンテンツに関する著作権は、当事務所または正当な権利者に帰属します。私的利用など法律によって認められる範囲を超えて、無断で使用(複製、改変、頒布などを含む)することはできません。
3. 利用規約
本利用規約(以下「本規約」といいます。)は、岩永淳志後援会(以下「当会」といいます。)が運営するウェブサイト(以下「当サイト」といいます。)の利用条件を定めるものです。当サイトの利用者(以下「利用者」といいます。)は、当サイトを利用する前に本規約を熟読し、その内容に同意するものとします。利用者が当サイトを利用した時点で、本規約に同意したものとみなします。
第1条(適用)
本規約は、利用者と当会との間の当サイトの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。当会が当サイト上で掲載する個別のルールや規定は、本規約の一部を構成するものとします。
第2条(後援会への入会)
-
当サイトを通じて当会への入会を希望する者(以下「入会希望者」といいます。)は、本規約および別途定めるプライバシーポリシーに同意の上、当会所定の方法によって入会を申請するものとします。
-
当会は、入会希望者の申請内容を審査し、当会が承認した場合に、入会手続きは完了するものとします。
-
当会は、入会希望者が以下の各号のいずれかに該当する場合、入会を承認しないことがあり、その理由については一切の開示義務を負わないものとします。
-
(1) 申請内容に虚偽、誤記または記載漏れがあった場合
-
(2) 過去に当会の規約に違反したことがある者からの申請である場合
-
(3) その他、当会が入会を相当でないと判断した場合
-
第3条(禁止事項)
-
利用者は、当サイトの利用にあたり、以下の行為をしてはなりません。
-
法令または公序良俗に違反する行為
-
犯罪行為に関連する行為
-
当サイトのコンテンツ(文章、画像、動画等)の著作権、商標権その他知的財産権を侵害する行為
-
当会のサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり、妨害したりする行為
-
当サイトによって得られた情報を商業的に利用する行為
-
当会の運営を妨害するおそれのある行為
-
不正アクセスをし、またはこれを試みる行為
-
他の利用者に関する個人情報等を収集または蓄積する行為
-
他の利用者に成りすます行為
-
当会の活動に関連して、直接または間接に反社会的勢力に対して利益を供与する行為
-
その他、当会が不適切と判断する行為
第4条(当サイトの提供の停止等)
-
当会は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、利用者に事前に通知することなく当サイトの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします
-
(1) 当サイトにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合
-
(2) 地震、落雷、火災、停電または天災などの不可抗力により、当サイトの提供が困難となった場合
-
(3) コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合
-
(4) その他、当会が当サイトの提供が困難と判断した場合
-
4. 規約の変更)
当会は、必要と判断した場合には、利用者に通知することなくいつでも本規約を変更することができるものとします。
変更後の規約は、当サイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
5. 準拠法・裁判管轄
-
本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
-
当サイトに関して紛争が生じた場合には、当会の所在地を管轄する裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
以上
2025年8月23日制定

